「侘数寄」のこころ 数寄屋とは狭い意味で茶室のこと。広い意味で日本の伝統的な木造建築を指します。 室町中期に侘茶(わびちゃ)を示す言葉として「数寄(すき)」が用いられるようになり、 茶の湯を行うところを「数寄屋」と呼ぶようになりました。 そして、安土桃山時代に入ると「数寄屋」が茶室となり、 華美な装飾を可能な限り省いたコンパクトな空間に、 茶の湯の精神が注ぎ込まれました。 あきら建築は「侘数寄(わびすき)」と言われる心持ち。 「なり」(かたち・すがたの美しさ)、「ころ」(大きさ・比率・バランスの良さ)、 「ようす」(それぞれがもつ雰囲気)という美意識を大切に、 茶室の構成や意匠、材料の取り合わせ、 技法の創意工夫など、先人たちが残した芸術を後世に残せるよう、 洗練された空間づくりに研鑽しています。 茶道を極めていく中で、人は自然の中に溶け込み、 さらに自分自身をも深く見つめることにより、不動の信念が生まれます。 簡素で、侘のあるやわらかな佇まいの美しさは、 素材との対話を繰り返すことで生まれるもの。 自然界の「すがた」を凝縮した数寄屋は、 日本人として大切にしたい豊かな精神文化そのものです。
数寄屋とは狭い意味で茶室のこと。広い意味で日本の伝統的な木造建築を指します。
室町中期に侘茶(わびちゃ)を示す言葉として「数寄(すき)」が用いられるようになり、
茶の湯を行うところを「数寄屋」と呼ぶようになりました。
そして、安土桃山時代に入ると「数寄屋」が茶室となり、
華美な装飾を可能な限り省いたコンパクトな空間に、
茶の湯の精神が注ぎ込まれました。
あきら建築は「侘数寄(わびすき)」と言われる心持ち。
「なり」(かたち・すがたの美しさ)、「ころ」(大きさ・比率・バランスの良さ)、
「ようす」(それぞれがもつ雰囲気)という美意識を大切に、
茶室の構成や意匠、材料の取り合わせ、
技法の創意工夫など、先人たちが残した芸術を後世に残せるよう、
洗練された空間づくりに研鑽しています。
茶道を極めていく中で、人は自然の中に溶け込み、
さらに自分自身をも深く見つめることにより、不動の信念が生まれます。
簡素で、侘のあるやわらかな佇まいの美しさは、
素材との対話を繰り返すことで生まれるもの。
自然界の「すがた」を凝縮した数寄屋は、
日本人として大切にしたい豊かな精神文化そのものです。